2012年12月24日月曜日
2012年12月16日日曜日
フロランタンと、今日は選挙日。
フロランタン。しっかり焼き込んでいるので香ばしいのだ!
たくさんのご注文ありがとうございます。嬉しい、うれしいーー。本当にありがとうです。
今はせっせっと準備中であります。”みんなに幸せ届けー”という願いを込めて。
--------------------------------
12/16(日)は総選挙。
今日の選挙はとても重要な気がするので、大切な1票を投じてこようと思います。
より良い未来がありますように。
これからずっと先の世代の人たちにも、暮らしやすい日本でありますように。
2012年12月9日日曜日
クリスマスピピピ市~cafe pipipi~
12月7(金)・8(土)の2日間、
cafe pipipiにて「ピピピクリスマス市」が開催されましたーー!
店内は全て、オーナーあゆちゃんの手作りのものばかり。
本当にほんとぉーーーに可愛いの。
どんな魔法をかけたんだろう!?ってぐらい温かさとかわいさで溢れているのだ。
-----------------------------------
キラキラなクリスマスツリーや、
アップルパイジャムや、
クリスマスリースや、
スノーボールやうさこフロランタンや、
ポストカードや、
手編み帽子やバックやレッグウォーマーや、
こんな可愛い小物たちや、
他にもたくさーーん、消しゴムハンコやピアス&ヘアゴム、ポーチ、キッシュやケークなどなど
愛と可愛さが詰まったコたちが並んでいました。
わたしの写真でそのふわふわ感やかわいさ、凄さが伝えられなくてかなし、、、。
ピピピ市のときはカフェ営業はお休みだけれど、pipipiのフレンチトーストは絶品なのだ!
今度はフレンチトーストを食べに行こう。そうしよう。
あゆちゃん、しあわせな時間をありがとう。
************************************
Cafe Pipipi (カフェ ピピピ) 茅ヶ崎市東海岸北2-14-38
電話 : 0467-86-0377
営業時間 : 12:00~20:00 (19:30 L.O.)
定休日 : 月 ・火曜日
http://cafepipipi.com/
************************************
2012年12月2日日曜日
再開!
お菓子販売を再開しまーす!
いつのまにやら12月です。今年も残すところあと1ヶ月。はやいはやーーい!!!
そんなわけで今年も、クリスマスと年末にむけてお菓子のギフトBOXを販売しようかと思います。
→完売致しました。たくさんのご注文本当にありがとうございました。
---------------------------------
【お菓子の種類&内容量】
こんなかんじを考えてます。でも変更する可能性ありデス、、、。
・うさこクッキー ・フロランタン ・バニラとチョコのサブレ ・チョコチップクッキー ・フィナンシェ
・キャラメルクッキー ・チョコブラウニー ・タルト ・チョコマドレーヌ ・パウンドケーキ各種
クッキーの場合、1袋/2個入り(チョコチップクッキーだけ4粒)
半生菓子の場合、1袋/1個入り(フィナンシェやパウンドケーキなど)
表示価格はすべて税込価格です。
■¥2,000セット(左上の長方形の箱)/内容量:14~15袋
■¥2,500~¥3,000セット(右下の正方形の箱)/内容量:19~23袋
■パウンドケーキ1本は¥1,200~¥1,300ぐらい
■¥1,250~¥1,500セット(上写真の箱)/内容量:9~11袋
※上記写真の詰め合わせは、¥1,250セットになります。
【お届け可能期間】
■12/23(日)~1/5(土)となります。
(※注文締切日は12/22(土)。但し、数量に達し次第締切り。)
【お菓子の賞味期限・保存方法について】
■クッキーは、約1ヶ月。
■半生菓子類は、約2週間。(パウンドケーキやマドレーヌなど)
■直射日光・高温多湿な場所はさけ、常温で保存ください。
【送料について】
■クロネコヤマトまたは、ゆうパックでのお届けとなります。
送料は大きさ・地域によって違いますが、650円~900円ほどになります。
【お支払い方法と金額について】
■ゆうちょ銀行・楽天銀行・三井住友銀行いずれかへの送金または振込みをお願いします。
金額は『セット料金+配送料』の合計額となります。
お支払い期限はご注文日から2週間となります。
【ご注文方法】
お手数ですが、ホットメールアドレス(nekobasu-582baracchi(@アットマーク)hotmail.co.jp)に
下記事項を入力の上、メールください。
■件名/「ギフトセット」
■本文
・お名前フルネーム(ご注文者様)
・郵便番号と住所(ご注文者様)
・電話番号
・お届け先のお名前・郵便番号・住所・電話番号
(※お届け先人とご注文者様が違う場合のみ。一緒の場合は「同上」と入力ください)
・ご希望セットと数量
・お届け日と時間帯
こちらからのメール返信の際、お支払金額・振込先などの確認をさせていただきます。
-------------------------------
わかりづらくてごめんなさいー。
どんなコトでも問い合わせくださいまし。
問い合わせ先は、hotmailやfacebookのメッセージ・このブログのコメント欄へ~。
2012年11月21日水曜日
手編み帽子とホットサンドと。
お友達のhaluちゃんからこんな素敵なプレゼントが届きました。
帽子とアクリルたわし。
驚くなかれ、実はじつ~は手編みの帽子とたわしなのだっ!!
すごいでしょ、すごいでしょーーー!びっくりしたでしょーーーー!?
(誰に問いかけてるのかは不明。ほほっ。)
ひと編みひと編み心を込めて編んでくれたのだ。
もう泣いてしまったよ。
ありがとう、本当にありがとう。愛と感謝を込めて。
大切にたいせつに使うね。でもガンガン使っちゃうね。笑
-----------------------------
そんなウキウキ気分の休日は、朝からベーグルを焼く。
プレーンとチョコと胡桃フルーツの3種類。
お次は食パン。手前はあまり生地で焼いたミニ山食。
奥はまたまた大失敗した角食なり・・・。なんとなく失敗の理由がわかったので良しとしましょー。
パンが焼けたら、いざ海へ。ホットサンドを焼くのだー。のだのだーー。
チンチクリンなホットサンドとトマトスープ。
ホットサンドの中身は、ツナとオニオンととろけるチーズさん。おいしいね。しあわせだね。
食後はやっぱり珈琲。
お師匠のhaluちゃんに教えてもらって、マフラーをあみあみ中。やっと3分の1編めたよ。
あぁー親子の楽しそうな声とシルエットがたまらん。
とても穏やかな時間なのでした。
2012年11月17日土曜日
愛おしい甥っ子。
姉が無事男の子を出産しました。
名前は「海(うみ)」。海が大好きだから”うみ”。
------------------------------------
病室でぐっすり眠る”うみ”と、その様子を愛おしそうに見守る姉。
2人とも無事で、健康でよかった。本当によかった。
うみ、よく来たね。よく生まれてきたね。
どんな命の道をたどってきたの?
きっと長い道のりだったろうね。
よく辿り着いたね。
これから見る世界が平和でありますように。
これから暮らす地球が美しいものでありますように。
たくさんお話しようね。遊ぼうね。
あいらびゅーうみ!!
大好きだよ。
2012年11月11日日曜日
根源とは。
『自分の持っているもので、そのルーツの全てがわかるもの
(例えば、綿ならどこの種を使って、誰がどこでどのように作っているかがわかるもの)
を集めて、小さい祭壇を作ってみなさい。
まず、その集めれる物の少なさにあなたは驚くだろうし、
いかに根源との繋がりを人間が切断して来てしまったか、感じさせられるだろう』
これは大切な人が教えてくれた、マヤのシャーマンの言葉。
この言葉にすごくすごく衝撃を受けたよ。
わたしの今の暮らしの中で、ルーツのわかるものはあるんだろうか・・・って。
--------------------
種は命。
あの小さな中には命がつまっている。
種が育ち、木や草となる。
木が酸素をうむ。
木が家となる。
種が育ち、農となる。
農を食し命となる。
種が育ち、綿となる。
綿が糸となり、布となる。
綿が糸となり、布となる。
糸や布が衣となる。
そして、土と雨の恵みによって種は育つ。
土に宿るさまざまな命の循環。
生まれ育ち絶える。自ずから然らしむる、ということ。
自(おの)ずから然(しか)らしむる、それが”自然”ということ。
大地は、”母なる大地”。
生あるものは大地から生まれ、大地に養われ、大地に死す、ということ。
すべてはひとつ、ということ。
自然とともに暮らすとは、
理に添い応じ、自然と衣食住をともにする。ということ。
--------------------
これが今のわたしが考える衣食住の根源。
そして、
大地を感じ自然と共にシンプルに暮らしていきたい。
今までぼんやり描いていたことをこうして言葉にすると、
道が見えやすくなった気がする。
これから先どう変わって行くかはわからないけれど、
でも、この思想がわたしの根底となるのだと思う。
------------------
これを心において、今できること、そしてこれからどう歩いていくか、
長いながい目で考えていけたらいいな。
いずれかは何処かにとどまって暮らしたいけれど、
でもその前に世界の美しいものを見てみたいし、世界の大地を感じたいなぁー、なんて。
まだまだやりたい事も、欲もたくさん!
バランスを取りながらね。ほほっ。
土に宿るさまざまな命の循環。
生まれ育ち絶える。自ずから然らしむる、ということ。
自(おの)ずから然(しか)らしむる、それが”自然”ということ。
大地は、”母なる大地”。
生あるものは大地から生まれ、大地に養われ、大地に死す、ということ。
すべてはひとつ、ということ。
自然とともに暮らすとは、
理に添い応じ、自然と衣食住をともにする。ということ。
--------------------
これが今のわたしが考える衣食住の根源。
そして、
大地を感じ自然と共にシンプルに暮らしていきたい。
今までぼんやり描いていたことをこうして言葉にすると、
道が見えやすくなった気がする。
これから先どう変わって行くかはわからないけれど、
でも、この思想がわたしの根底となるのだと思う。
------------------
これを心において、今できること、そしてこれからどう歩いていくか、
長いながい目で考えていけたらいいな。
いずれかは何処かにとどまって暮らしたいけれど、
でもその前に世界の美しいものを見てみたいし、世界の大地を感じたいなぁー、なんて。
まだまだやりたい事も、欲もたくさん!
バランスを取りながらね。ほほっ。
2012年11月10日土曜日
アメリカ先住民族のことわざ。
すべての木を切り倒し、すべての川を汚し、すべての魚を採り尽くしてから、
やっとあなたは気づくことになる。お金は食べられないことに。
------------------
この言葉をきちんと理解したいな。
2012年11月7日水曜日
マヤ―天の心、地の心―
10/27~11/9
CINEMA AMIGOにて、「逗子フェアトレード映画祭」開催中!!
----------------------------------
”マヤ暦5125年の周期が終わり、新たな世紀が始まる。
グローバリゼーションで地球の破壊が進むなか、
危機に立ち向かう現代マヤ人を描いたドキュメンタリー映画”
天空の中、雲海の映像から物語は始まりました。
第六感、そして自然の摂理に従って生きるマヤの人々。
彼らは言います。
「人間は生き方を忘れてしまった。自然と調和することができなくなってしまったのです」と。
森林伐採、遺伝子組み換え、鉱山開発、自由貿易。
人間の支配(所有)欲が生み出した様々な歪み。
マヤのある女性は言いました。
「白人は物事を分けて考える。
人と、木と、家のつながりなんて気にしていない。
自分が他のものの一部であると考えてないのです。
私たち先住民にとっては、すべてひとつです。すべてがつながっているのです」
自然界の掟を破って進むその先に、一体なにがあるのだろう。
自然とのつながりや生命のめぐりあわせを忘れてしまったらどうなるのだろう。
そんな疑問が心に残りました。
様々な犠牲をはらって発展してきたこの社会を否定するわけではないし、
その社会の上で生きているのだけど・・・。
たくさんの気づきをくれた映画。
これから少しずつその気づきを自分の中で消化していけたらいいな。
-------------------------
今週11/9(金)まで逗子のシネマアミーゴで上映しています。
お時間のある方、お近くの方はぜひぜひ!
2012年10月29日月曜日
さつまいもな日々。
お友達から新鮮なサツマイモをたくさんいただいた。うれしー!!ありがとう。
「サツマイモをどう変身させよう?うしっ♪」
この1週間ずっとそればかり頭の中をぐるぐる。
そんなわけでこの土日は、サツマイモづくしだったのだ。えっへん。
**************************
おいしそうなサツマイモさん。と林檎。秋だね、秋だねー。
まずこのコたちを角切りにします。そして圧力鍋へ。
サツマイモ500g・林檎250g・グラニュー糖100g・水40cc・レモン汁30cc
強火で3~5分→火を止めて圧をぬく→蓋を開け、強火で煮詰めて水分をとばす
--------------------------
林檎は煮崩れてジャムみたいな出来上がり。
林檎の形と食感を残すには、半量→圧力鍋へ・半量→最後に加える
----------------------
タルトの上にたっぷりのせてみる。どうだろう、うーーん。
このほかにも、マフィンやダマンドを作ってみたのだけど成功せず・・・がーん。
お次はパン!
手前が全粒粉ベーグル生地、奥が食パン生地。ふかふかで気持ちいーのだ。
山食さーん、むぎゅぎゅっとなって苦しかったね。ごめんよー。
生地を型に詰めすぎてしまった・・・。
お次はさつまいもの角煮を混ぜ込んだ、菓子ぱん。もっちもち。
最後は恒例のベーグル。
これ以外にも角食を焼いたのだけど大失敗・・・。がーーん。そいつはラスクにへ~んしん!
さつまいもづくしの2日間でした。そしてぜんぶ中途半端なデキ。かなし。
でね、ひとつ思ったことが、、、
「さつまいもはそのまま食べた方がおいしいネ。」って。
あわゎ~言っちゃった、言っちゃった。
今度は素朴にサツマイモごはんだー。
2012年10月28日日曜日
<2012.9.15~16>天狗岳~tengudake~
先月の半ば、北八ヶ岳の天狗岳~ニュウ~白駒池へ1泊2日で行ってきましたん。
コースはこんなかんじ。
<1日目>渋御殿場湯→天狗岳→ニュウ→白駒池でテント泊
<2日目>白駒池でのんびり
1日目がハードだけど、でもどうしても2日目は朝から白駒池で過ごしたかったのねん。
ニュウあたりからバテバテだったけど、夕焼け色に照らされたコケの森を見れてしあわせ。
********************************
黒百合ヒュッテまで続く樹林帯。苔の世界が美しいのだ。
かわいい。苔を撮り出したら止まらないー。全然前へ進まないーー。泣
苔の絨毯が美しいね。森の甘いかおりに癒されるね。
でもね、苔でツルッツル滑るからキケン!!慎重に慎重に。
黒百合ヒュッテ到着。魚肉ソーセージと飴ちゃん食べてエネルギー補給。
黒百合ヒュッテ横のテント場。
ここにテントを張って天狗岳に登ろうか・・・と誘惑に負けそうになりながら。
でも今日は白駒池までゆくのだ!重たい荷物背負って天狗岳に登るのだ!
荷物を置いてくればよかった、、、と何度も後悔しながらよたよた歩いていると、
天狗岳が見えてきたー!あともう少しだぁーー!と思ったら、ここからがまた長かった。泣
着いた、着いたー!よっ、西天狗岳さん。
それは次回のお楽しみにしようっと。うししっ。
西天狗岳から見た、東天狗岳さん。
東天狗の山頂は狭いから、ゆっくりお昼休憩するなら西天狗がおすすめ。
これからまだガッツリ歩くのでおにぎり食べて1時間ぐらいで退散。
中山峠~ニュウ。ここも苔の森が美しい。
ニュウ山頂から見た森。とても静かなのだ。
そして急ぎ足で白駒池へ。陽が沈んじゃうーーと少し焦りながら。
なんとかテント場に到着。着いてテントを張っていると、辺りがじょじょに暗くなってきた。
危なかった、、、これからはもっとちゃんと無理のない計画立てないとネ。反省。
(あっ、この写真は翌朝なのでとっても明るいです!)
翌日もお天気に恵まれてドマドームくんも嬉しそう。前には白駒池。
テント張る用の板があるのだけど、ここに張るには別途900円(テント代は500円)が必要なので、
ここには張らず土のうえへ。
朝ごはんは、ズッキーニ・ベーコン・目玉焼きのベーグルサンドさん。胡椒たっぷりよ。
目の前には白駒池(2,115m)が広がって、のんびりモード。
ボートには乗らず(だって1人なんだもーん)、しばしお昼寝。
いいね、いいね。この池のほとりでお昼寝をするために昨日は頑張ったのだ。ほほっ。
お昼過ぎにテントを撤収して、バス停へ下山。
******************
天気に恵まれた2日間でした。あぁーしあわせねぇ。
八ヶ岳の森は湿度が高く、一面コケのじゅうたん。そして森の香りがほんのり甘い。
呼吸しながら、「あぁー生き物に囲まれてるなぁ。この自然に生かしてもらってるんだなぁ」
そんなことを感じた山歩きでしたん。
登録:
投稿 (Atom)