2013年4月28日日曜日
酒粕酵母の全粒粉食パーン。
お友達にもらった酒粕から酵母を起こしたよー。そいつで元種を作ったよー。
左が強力粉(はるゆたか)で、右が全粒粉の元種。原液は同じ酒粕。
ぷくぷく、ぷくぷく。
酵母たちは今日も元気いっぱいに活動しております。かわいいのぉ~。
で、全粒粉食パンを焼いた。むむむっ、ちんちくりーーーーん!もう少し伸びておくれ。
ダダーン!こちら断面図。 あっ、生地はよい感じだね。
配合をかえたり、発酵具合をかえたり、試行錯誤しながら焼く日々なのであります。
毎回毎回ぜんぜん違うパンになるのであります。
味も香りも食感も、後味もまったく違うのであります。
あぁー、、、意味不明なのであります。
ひたすら焼くのだー。
配合比率やらベーカーズパーセントやらのよくわからん暗号を解読するのだー。
------------------------------------------------
(自分用メモ)
■気になったところ
パンに酸味がある。
(1)元種自体に酸味がある
→発酵を司る菌以外(乳酸菌や酢酸菌)が多く含まれているため(発酵力が弱い)
※発酵力が弱いとムリに発酵させようと、長時間または高温発酵しがちなので悪循環。
(2)捏ね上げ温度または発酵温度が高かった
→おいしいパンの条件として、捏ね上げ温度27~28℃・最終発酵温度35℃である。
その温度より高いと、乳酸菌の活動が活発になり酸が発生する。
■改善するところ
捏ね上げ温度を計り、低温で発酵させる。
元種を見直す。(※これは安定したパンを焼けるようになってから)
■おもうこと
「どんなパンを焼きたいか」で、問題点は変わってくるのだ。
ふわっと軽いパンか、どしっと重みのあるパンか?
しっとりパンか、さっくりパンか?
酸味のあるパンか、粉本来の香りを味わうパンか?
濃いおかずと合わせるのか、素材の味を楽しむおかずと合わせるのか?
どんな食卓にしたいのか?
パン作りは科学だとよく耳にする。
様々な反応が起こって、ひとつのパンが出来上がる。
それを少しずつ紐解いて、理想のパンを焼けるようになろう。
まずは暗号解読であーーる!
2013年4月27日土曜日
豆乳チャイと思うこと。
上から時計まわりに、
ローリエ・シナモン・コリアンダー・ブラックペッパー・
ピンクペッパー・フェヌグリーク・グローブ・カルダモン・ジンジャー&シナモン
***************************************************************
あぁーーおいしいチャイが飲みたい。
あの気だるい暑さの中、あつーいチャイが飲みたい。
最近、自分で作るチャイがおいしくないのだ。
きっとゴチャゴチャ色んなものを入れるから。
もっとシンプルに、もっと向き合って、もっと会話して。
「うわっ、おいしーー」
ひと口飲んで衝撃が走るようなそんなのを目指そー。エイエイオォーー。
「うわっ、おいしーー」
ひと口飲んで衝撃が走るようなそんなのを目指そー。エイエイオォーー。
で、今日見た夢がチャイの夢だった。単純すぎる・・・。
そのチャイは生臭くて変な味で、よく見ると小さなタヌキがスパイスと一緒にお鍋にいた。
お肉をいただくことや牛乳を飲むってそういうことで、でもその行為は最小限にとどめたいな。
お肉をいただくことや牛乳を飲むってそういうことで、でもその行為は最小限にとどめたいな。
-----------------------------------------
久しぶりに風邪をひいた。熱が出た。本当にいつぶりだろう?
そんなとき、友達が梅茶を作ってもってきてくれた。
番茶に、梅干と生姜と少しのお醤油をたらして作ってくれたもの。
それがとっても美味しくて、全身に行き渡る感覚。
あぁー沁みるってこういう事なんだね。
またまたそんなとき、お友達から本とお手紙が届いた。
「今日は急にさゆっぴを強く思ったのでお便りしました。」って。
日付を見たらね、熱を出してうぅーうぅーー言ってる当日だった。
日付を見たらね、熱を出してうぅーうぅーー言ってる当日だった。
本当にほんとうにありがとう。心からありがとう。
嬉しいなぁ、たまには風邪もいいもんだなぁー。笑
本日も快晴。ここちよい1日でありますように。
2013年4月16日火曜日
2013年4月15日月曜日
2013年4月13日土曜日
豆乳ブランマンジェのレシピ
フランス語で、”ブラン”は「白い」、”マンジェ”は「食べる」という意味で、
その名の通り、真っ白なお菓子です。
*******************************************************
<材料>
・豆乳・・・500cc
・生クリーム・・・100cc
・砂糖・・・55g
・板ゼラチン・・・6g(水でふやかしておく)
<手順>
①鍋に豆乳・生クリーム・砂糖を入れて、火力「中」で沸騰直前まで温めて火を止める。
②そこにゼラチンを加えてよく混ぜる。
③②の底に氷水をあて、少しとろみがつくまで温度を下げながら丁寧にまぜる。
④カップに注ぐ。
⑤冷蔵庫で5時間以上冷やし固めて、出来上がり。
<一口メモ>

色んな素材と組み合わせても美味しいです。
こちらは下から、あんこソース・抹茶ムース・豆乳ブランマンジェ。
上からがっつりすくって、3層同時に食べるのがおすすめなのだ。
2013年4月11日木曜日
断食療法の科学
「断食療法の科学」
フランスで製作されたドキュメンタリー番組。とても興味深い内容でした。
断食は病気治療に効果があるのか?
ドイツ・ロシア・フランス・アメリカで、科学的研究が行われました。
その結果、精神疾患、気管・心臓・胃腸・消化器・関節の疾患など、様々な病気の治療に効果があることが実証されたのです。
飢餓状態に陥ることで、細胞ができるかぎり身体を守ろうとする「自己調整機能」が働き、治癒能力が促進されるのだそう。
番組の最後で、締めくくっている言葉が印象的でした。
「”消費しないこと”に意味があるという価値観がうまれる。
断食療法の研究は、病気をビジネスチャンスととらえるような、現代のヘルスケア市場に疑問をなげかけるもの。」
---------------------------------------------------
そんなわけで、朝食推進運動や三食毎食バランス良く食べよう!という世の中に疑問をもってみた。
この流れを作ることで大量消費を促し、利益を上げ、一部の企業がイヒヒッと笑う。
全ては企業の利益のため。健康や安全なんて関係なく、いくつもの事実は隅に追いやられてしまう。
現代社会のこの大きな欲望の渦はどこに向かうのかな。
自然とともに暮らすいきものや、大地をどこまで傷つけるのかな。
でも、そんな現代社会の恩恵をどっぷり受けて生活しているのも事実で。
恩恵を受けているにも関わらず、批判するのはただの偽善者で。
でもでも、その矛盾の中で暮らすのは苦しいな。
なんて、マイナスな発言をしてみた。いかん、いかん。
菜食で身体の調子がよい人もいれば、肉食が身体に合う人もいる。
狩猟民族、農耕民族など民族によってももちろん違う。
何かひとつが正しいというわけではなく、それぞれに合った方法があるんだと思う。
そのことを理解した上で、自分の身体に合うものを選択していけたらいいな。
大自然の力を借りて、暮らせたらいいな。
---------------------------------------------------------
「ヤクが崖を走りまわってるのな。そいつらの肉は本当においしいんよ。」
ずっとずっと心の中にある言葉。
この言葉に全ての意味が含まれていると思う。
2013年4月9日火曜日
特別な存在。
可愛すぎる息子くんがシャッターをきった1枚。然、じょうずだねー!
2人(今は3人だね)に会うとね、いつも心によい変化がおこるの。
とてもとても大切な人。特別な2人。
温かくて、深くて、寛大で、、、なんだか言葉にするのは難しい。
出会えたことに、そしてこの御縁に心から感謝です。
パドさん、かおりさん、いつもありがとう。本当にありがとう。
2013年4月7日日曜日
焼き菓子レシピ
あれからお菓子は作ってないのだけれど、レシピを記録として残しとこう。
(※ちょっとずつ更新していきます)
お友達からレシピを知りたいというお話をもらったり、
お菓子レシピ検索で訪れてくれる方が意外と多かったり。
それなのに有用な情報はまったくもってないこのブログ、、、チーン。
無駄足をとらせてしまってごめんなさいー。
ってな訳で、下記のリンクからレシピページへ飛びます。
おおざっぱな性格ゆえ、とってもアバウトな作り方ですが。ほほっ。
でも、少しでも何かの助けになれば!
うーーん、なるのかなぁ・・・。
*****************************************************************
■クッキー
写真または文字をクイックするとレシピヘージへーー。


・
・
■ケーク
2013年4月5日金曜日
黒ごまベーグルきんぴらサンドとごぼうの豆乳スープ。
本日の朝ごはん。
・黒ごまベーグルの、サラダ菜+きんぴらごぼう+からしマヨサンド。
・ごぼう&オニオンの豆乳スープ
お、おいしーー!!(自画自賛でごめんなさいー。)
黒ごまベーグルのもちっ&つぶつぶ感と、きんぴらのシャキシャキ感がとっても合う。
なんといっても、からしマヨが絶妙にいいお仕事してるなぁ。
これは定番メニューに決定だよー。
ごぼうの豆乳スープはイマイチ・・・ごぼうの味がはるか遠くへ~。ガーン。
あと豆乳を加えてから強火で温めてしまったため、豆乳が少し固まりつつあるっていう。泣
課題点もりだくさーーん。
でも幸せな朝ごはんでした。
******************************************
(自分用メモ)
・きんぴらは唐辛子を多めに加えて、甘辛く濃い目に味付け
・からしマヨの割合=マヨ大さじ1:チューブからし5mm
・スープ=ごぼう2本(細め):たまねぎ1個:豆乳250cc:コンソメ1個:塩適当
課題
・黒ごまベーグルの黒ごま量を増やす(30gぐらい増量)
・市販品マヨ⇒手作りマヨに変更
・チューブからし⇒粉からしを溶いたものに変更(ツンとした辛みが特徴)
・スープはレシピを見直す
①ごぼうの味と香りを残す
②豆乳のまろやかさを出す
③舌ざわりはなるべくさらさらに
******************************************
2013年4月2日火曜日
クランベリー&ホワイトチョコベーグルと豆乳チャイの朝ごはん。
*************************
本日の朝こばん。
・クランベリー&ホワイトチョコベーグル
・なま野菜(ニンジン・アボガド)
・あつあつ豆乳チャイ
*************************
今日は雨降りでひんやり。
あぁーチャイが心に沁みる。
ちなみにチャイのスパイスは、
カルダモン・シナモン・ローリエ・グローブ・ブラックペッパー・ピンクペッパーを使ってるよー。
すり鉢でガリガリ砕いて、紅茶葉と黒砂糖と一緒に沸騰したお湯の中へ投入。
5分ぐらいじっくり煮出したら豆乳を加えて、沸騰直前で火を止めて完成。
寒い日にはこれが最高においしい。
-----------------------------------------------
【ベーグルの配合】約4個分
・最強力粉(ゴールデンヨット)・・・250g
・黒砂糖・・・20g
・塩・・・4g
・インスタントドライイースト・・・3g
・ゆるま湯・・・150cc
・クランベリー・・・30g
・ホワイトチョコ・・・35g
210℃で20分焼成。
2013年4月1日月曜日
黒ゴマ生地のテキトーピザ。
煮出した黒ゴマがあまっていたので、黒ゴマ生地のピザを焼いた。
がっ!失敗。大しっぱーーい。ガガーン。
トッピング内容
手前は、じゃがいも・ベーコン・タマネギ・サラダ菜・チーズ・マヨネーズ。
奥は、味噌・タマネギ・オクラ・干しエビ。
反省点(自分用メモ)
・しっかり焼き込んだため、黒ゴマの味と香りが消えた。
→ふんわりクラフト生地の方が黒ゴマの風味が消えない気がする。
・生地の厚みが中途半端。
→クリスピー生地にするなら、もっと薄く伸ばす。
→クラフト生地にするなら、発酵させてふんわり厚めに伸ばす。
・トッピングの具材が少ない。(今回はあり合わせの野菜のため仕方なし)
まとめ
黒ゴマはピザ生地に使わない!黒ゴマがもったいないよー。泣
登録:
投稿 (Atom)